ポリテクセンターへの通所方法
センターへの通所は、公共交通機関の利用を原則としています。
ですが、少なくとも自転車・二輪車までは認められていると思います。
車に関しては最近では難しくなっているかもしれません。
私の通っていたポリテクセンターもそうですが、昔は車での通所はほぼ大丈夫だったようですが今はかなり遠距離でなければ認められていません。
なぜかというと、ポリテクのかつての駐車場の土地は売られてしまったようです。
ポリテクも立場がよろしくないのでしょうね。
不況の時代を経て余分なものを削っていったというところでしょう。
ちなみに私のセンターの自家用車での通所の規則は『原則として、通所距離が片道15km以上、かつ公共交通機関を利用して片道90分以上であること』とされています。
駐車場の数も決まっていますので、さらに所内での審査が必要になります。
私の知る限りですが、駐車許可証の取り合いでもめたなんてことは聞いたことがないですね。
このあたりはうまく駐車場問題はいっているようです。
あと、面接等就職活動で臨時的に自家用車で通所する場合は駐車の許可がでるようです。
関連記事
-
-
職業訓練生総合保険について
職業訓練性が安心して訓練を受けることを目的として、職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練・認定職業訓
-
-
通所時および訓練受講中の服装
通所時の服装については、特別の規制はありませんが、社会人として一般的に受け入れられる服装を着用してく
-
-
昼食について
私の通っていたセンターでは食堂というものはありませんでした。 いわゆるレストラン・学食みたいなもので
-
-
清掃について
実習場の清掃については全員で実習前の状態まで綺麗に掃除する感じでした。 こちらは実習時間内に終わりま
-
-
ポリテクセンター職業訓練の目的
新たな職業に必要な能力の開発および向上のための職業訓練の受講を通じて早期かつ円滑な再就職を目的としま
-
-
職業訓練科目について
ポリテクセンターについては各都道府県で訓練科目が違います。 少なくとも3つ以上の科目はあるのではない
-
-
訓練時間について
各センターで異なるかもしれませんし、変更等あるかもしれません。 一例として私の場合ですが、9時~15
- PREV
- ポリテクセンター職業訓練の目的
- NEXT
- ポリテクセンターでの就職支援は充実してる?